WINE BAR MAGARRI店主のミズコウです。

いや、シチリアマフィアじゃありません。
アグロノモ(農学士)であり、エノロゴ(醸造学士)でもあるステファノ・キオッチョリ氏です。
彼はイタリア人でただ一人だけ「パーカーポイント100点」を獲得した人物です。
そんな彼が手掛ける新作を、夏のワインメニューに加えることにしました。
軽やかなイタリアワインは、夏の暑さにぴったりだと思うのです。
まずご紹介するのはこちら。



「NeroOro」は、2016年のヴィンテージで4つの賞を受賞しています。
ドイツのノイシュタットで開催される「ムンドゥス・ヴィニ」で金賞。日本の「サクラ・アワーズ」でシルバー賞。イギリスの「ハーパーズ・ワイン・スターズ・アワーズ」で三ツ星。同じくイギリスの「インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション」で銅賞。
高級ワイン「アマローネ」と同じ「アパッシメント」製法で造る濃密な味わい
アマローネとは、北部イタリア、ヴェネト州で造られるイタリア最高峰の素晴らしい赤ワインの事です。
このワインは独特の「アパッシメント」と呼ばれる製法で独特の味わいを表現することで有名です。
アパッシメントとは、収穫したブドウを陰干しし、ブドウの果実から余分な水分を飛ばす製法の事です。
収穫後風通しのよい室内で数週間かけて、ブドウの凝縮した味わいを引き出すことができます。
単に水分を飛ばすだけではなく、ブドウの茎の養分が果実へと送られ追熟することで、通常の製法では表現できない濃密で優しい味わいが生まれます。
「シチリアの黄金」と言われる地場品種ネロ・ダヴォラ。
ステファノ・キオッチョリ氏はこのブドウをアパッシメントを応用した製法で、洗練された素晴らしい味わいの赤ワインに仕上げました。


シチリアのシラクサに起源をもち、12000ヘクタールの栽培地を持つといわれる「ネロ・タヴォラ」は、シチリアを代表する黒ブドウ品種です。
紀元前8世紀から7世紀にかけて入植したギリシア人によって、シチリアにもたらされた品種と言われています。
「アルベレッロ」と呼ばれる独特の栽培法が功を奏し、濃密な、ボリューム感のある果実味と、スパイシーな風味、どこかオリエンタルな魅力を持つ深い味わいが表現されるようになりました。
しかし、その味わいは画一的ではなく、起伏にとんだシチリアの地形の影響、また土壌によって、味わいもヴァラエティに富んでいるといわれています。
100点醸造家「キオッチョリ」の深い経験、技術が生み出すワイン
イタリア人で唯一、パーカーポイント100点を2回獲得した醸造家ステファノ・キオッチョリ氏の手掛ける新作、「NeroOro ネロ・オロ」。
イタリア語で「ネロ」は黒、「オロ」は黄金 を意味します。
「NeroOro」には、シチリアを代表するネロ・タヴォラ種を100パーセント使用しています。
「NeroOro」を作り出すネロ・タヴォラの栽培地として選ばれたのは、シチリア島の南西部に位置するベリーチェとアグリジェント。
ベリーチェは、ベリーチェ川の流域に広がる小高い丘が続く地域です。アグリジェントは、古代ギリシア人たちの遺跡で有名。
いずれも、古代から光輝く太陽をうたわれる大地です。 素晴らしいワインを生み出すネロ・ダヴォラ種、そのブドウをアパッシメント製法で、凝縮した味わいに仕上げたワインは、まさにシチリアを体現する、黒い黄金 ともいえる1本です。
輝きのある、深いガーネットの色調。ドライチェリー、ドライプルーン、ブラウンシュガーにバイオレット、甘草、シダーウッドの香り。
インパクトのあるバニラの甘い香りが特徴的。
たっぷりの果実味、ボリューム感、とても滑らかな質感を感じます。
ほどよい渋みは、ワインの厚みと見合った肉料理には最適です。
ソースにドライフルーツやスパイスを使った肉料理ととてもよく合います。
例えば、シチリア風の肉料理、スパイスやドライフルーツ、松の実を使った羊や豚の煮込み料理や、黒酢風味の酢豚はとてもよく合います。
「NeroOro」赤・白ともにグラス980円、ボトル5000円でご提供します。
また、彼の手掛ける他のワインもご用意しています。



「ミオ・パッソ」のシリーズは赤・白ともにグラス780円、ボトル4500円でご提供します。





こちらの「プレシーソ」のシリーズは、赤・白ともにグラス680円、ボトル3600円です。
また、彼はキャンティも作っております。





この「キャンティ・リゼルヴァ ヴォルペット」はグラス880円、ボトル4800円でご提供。
これからの季節にピッタリな、軽やかなイタリアワインをお愉しみくださいね!
Comments